いつもお世話になっております古屋先生【東北大・学術研究員(前東北大・特任教授、弘前大名誉教授)】のお誘いで岩手大学で開催されました「北日本SDGsスマートアグリ推進フォーラム」シンポジウムに参加させていただきました。 はじめての盛岡駅。 前日は、仙台にあるお客様訪問のため一泊してから盛岡駅に移動。 盛岡駅から花巻駅前で古屋先生と朝一番で待ち合わせしました。花巻市のとある会社をを訪問してから、盛岡市産学...
昨今の世界情勢からエネルギーと食糧が、一国の国防政策に深く関わると感じるこの頃です。やはり、電気と食事、この2つが人間が最低限生きてゆく生命線なのです。(もちろん水も含みます)今月6月23日〈木曜日)、岩手大学で開催されます北日本SDGs「スマートアグリ推進フォーラム」主催のシンポジウムに参加させていただくことになりました。 「スマートアグリ推進フォーラム」は、東北大学、弘前大学、岩手大学など東北地方の...
先週金曜日5/28、日頃からお世話になっております立花電子ソリューションズ様とタクミ商事様が、「ワイヤレスジャパン 2022」に出展されるというので、ご挨拶がてら東京ビッグサイト展示会場に行ってきました。 両社のご担当者ともメールやオンライン会議でのコミュニケーションはあったのですが、実際にお会いするのは初めてでした。Semtech Japanのスポンサーシップ「LoRa Pavilion」のブースは、入口からすぐにありました。立...
TTN Niigataイニシエーター田中さんのスマート農業の取り組み、遠隔カメラはATOMTechの低コストカメラで監視!水耕栽培実験場。塩ビパイプで作った水循環装置にECセンサー、水温センサー、照度センサー、流量センサーを設置してデータ監視の実験を行なっています。今まで屋内で実験していたものを畑にミニビニールハウスを建てたので移設しました。Dragino LoRa I/Oコントローラー LT-22222-Lをビニールハウス内に設置してポンプの...
先月、NHK和歌山放送で取り上げられた和歌山大学秋山教授の取り組みが、昨日(2022年2月15日)朝、NHK「おはよう日本」で再度取り上げられました! 「共助」による住民設置型簡易水位計 from CRI Japan, Inc. 以上■The Things Network - LoRaWANをみんなでシェアして使う 新刊本好評発売中! Johan Stokking (左 The Things Network TECH LEAD=CTO)とWienke Geizeman (右 The Things Network CEO)*工学社新刊本リンク先↓↓...
2022年2月1日、中国も旧正月休みに入ったので時間があき、お客様と一緒にドローンワークス株式会社の今村社長の新事務所に訪問しました。 今村さんには、過去に柏の葉 KOILインキュベーション施設でTTN勉強会を3回主催していただいています。 そして昨年の全国TTNイニシエーター会議でも司会進行を勤めていただいております。 ほんとにお世話になっております。 多謝!今回の2つの新施設の概要が下記リンクで記載されていま...
2022年1月26日、NHK和歌山の夜のニュース特集で和歌山大学 秋山教授が取材されました。 「地産地消 IoT」を唱える和歌山大学の秋山教授ですが、いつも精力的に活動され、さまざまな課題解決を実践されています。 秋山教授は、TTN和歌山コミュニティのイニシエーターでもあります。 感謝です!◆IoT技術を活用 文化財保護最前線 - NHK和歌山↓↓↓↓↓↓↓https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20220126/2040010607.html 「共助...
2021年11月17日~11月19日までパシフィコ横浜で開催されました『ET & IoT 2021』展示会に参加させていただきました。 3日間天気に恵まれてとても心地よい環境の中の展示会でした。入場口はいってすぐ真向かいにセムテックジャパン主催のLoRa Pavilionブースがあります。 LoRa PavilionブースLoRa Pavilionブースの右端にDragino LoRaWANエンドデバイスのパネルとカタログスタンドに数種類Draginoデバイスカタログを入れ展示いた...
今年も 『にいがたBIZEXPO 2021』が10/14〜10/15まで開催されます。 いつもお世話になってますTTN Niigataイニシエーターで新潟エスラボ社の田中さんも本展示会に出展されていますので、ブースの内容をご紹介します。昨年から「魚沼産こしひかり米」で有名な南魚沼郡にあるビニースハウスでのトマト水耕栽培で利用する様々なセンサを、新潟エスラボさんがIoTシステム化、実証実験を繰り返してこられました。 ビニールハウス内で...
先週土曜日、午後2時から9時までおよそ7時間の長時間に渡ってオンラインTTN Japanイニシエータ会議およびTTN柏のTTN勉強会との共催で行われました。 会議に参加された方を約50名、皆様お疲れ様でした。そして司会進行の今村さん、ありがとうございました。今月末でTTN V2の新規(ゲートウェイとエンドノード含む)の登録ができなくなります。 現在、ご利用されているゲートウェイとノードは、そのままご利用可能です。 しかし、...